ADHD女子革命〜プロボクサー緑川愛のカオスな日常〜

女子プロボクサー緑川愛のカオスな日常をお届けします♪

プロボクサー緑川愛のカオスな日常

ごく普通のアラサー女子が、ブログ読者の方からプレゼントして頂いた本で「野草」について勉強した話

f:id:rakkoara:20180411034838p:plain

 

 

こんにちは♪

 

プロボクサー兼ブロガー兼フリーライターの緑川愛です(*^・^)☆

 

本日も「無人島生活」の実現を目指して頑張ります!

 

 

 

先日、「Amazonのほしい物リスト」から素敵な本2冊をプレゼントして頂いた話を書きましたが、今日はその本から私が学んだことを整理してみようと思いますp(^_^)q

 

プレゼントして頂いたのは『食べる野草図鑑』と『身近な薬草活用手帳』♪♪

 

それぞれ野草と薬草の見分け方や効能、レシピまで網羅されています(^-^)♪

 

この中から①もともと知っていた(見分けられる)植物、②見分けやすそうな植物、③その他、挑戦してみたい植物に分けて、いくつかピックアップしてみますねd(^_^o)

 

 

①もともと知っていた(見分けられる)植物

 

オオバコ

f:id:rakkoara:20180410141752j:plain

 

「オオバコ」の名前の由来は、文字通り「大きな葉」だからなんだって!!

 

小学校の庭にも公園にも生えていて、葉っぱをそーっと千切って葉脈を出して遊んだりしてました・・・今となっては何が楽しかったのか不明ですが(^^;;笑

 

このオオバコも立派な野草であり、薬草にもなるそう( ˆoˆ )/

 

・時期:3〜5月

 

・食べ方:葉の部分を天ぷら・ごま和え・炒め物・お味噌汁

 

・薬効:整腸作用(便秘や下痢止め)・咳止め

 

私はここのところ原因不明の謎の咳が止まらないので、さっそく摘んできて、ごま和えにしてみますp(^_^)q

 

シロツメクサ

f:id:rakkoara:20180410141756j:plain

 

こちらもお馴染みですd(^_^o)

 

小さい頃は姉と四つ葉のクローバーを探したり、シロツメクサの冠など作ってました(^-^)♪

 

昔から親しんでいたものが食べれるなんて、これまたビックリ!!

 

・時期:真冬以外、1年中

 

・食べ方:葉の部分を天ぷら・おひたし(花もたべられる)

 

・薬効:解熱鎮痛作用(風邪・痛風など)

 

・注意点: 軽い毒性を含むので、生や多食は避ける。

 

食べ過ぎは良くないみたいなので、風邪をひいたときに薬の代わりに食べてみて、また効果をレポしますd(^_^o)

 

タンポポ

f:id:rakkoara:20180410141801j:plain

 

日本中、どこでも見つけられますね( ˆoˆ )/

 

タンポポの根っこを煎って作ったタンポポコーヒーは、飲んだことあります(^-^)♪

 

香ばしいコーヒー風味なのに、カフェインゼロで体に優しい♪♪

 

でも、花も茎も食べられるとは、知らなんだΣ(・□・;)

 

西洋タンポポはもともと明治時代に野菜として持ち込まれたもので、今でもヨーロッパでは栽培されて食用されているんだって!!!

 

・時期:1年中

 

・食べ方:葉と茎は天ぷら・和え物・酢の物(花も食べられる)

 

・薬効:健胃整腸(便秘)・利尿作用(むくみ)

 

・注意点: アクがかなり強いので、茹でてしっかり水にさらす!!日陰に生えているものの方が柔らかくてアクも少ないd(^_^o)

 

タンポポの天ぷらΣ(・□・;)

 

どんな味なんだろう!?!?

 

気になる!!!食べてみたい(*^◯^*)!!!

 

見た目も鮮やかな、キレイな天ぷらになりそうです( ˆoˆ )/♡

 

ナズナ

f:id:rakkoara:20180410141813j:plain

 

ぺんぺん草として有名ですねd(^_^o)

 

春の七草の一つでもあるそう!!

 

名前の由来は「撫菜(なでな)」、撫でたいほど可愛いから、だって(^-^)♡

 

・時期:若葉は2〜4月・花は2〜6月

 

・食べ方:若葉はおひたし・花先5cmくらいをサラダ・全草をお茶に(生食可能)

 

・薬効:健胃整腸(下痢止め)・利尿作用・解熱作用・目の充血には煎じた汁で洗眼すると良い

 

野草はアクが強いものが多い中で、「生食可能」なのは本当に取り入れやすいですねp(^_^)q

 

散歩の合間に気軽に摘んで、気軽にサラダにしてみます( ˆoˆ )/

 

ハルジオン

f:id:rakkoara:20180410141818j:plain

 

可哀想なことに、「貧乏草」として有名!!笑

 

でも良くみたら、黄色と薄ピンクの可愛いお花ですよねd(^_^o)

 

・時期:2月下旬〜6月

 

・食べ方:若葉はおひたし・和え物・佃煮・天ぷら、花は生食可能なのでサラダに

 

・薬効:利尿作用

 

サラダのトッピングで花をたくさん散りばめたら、可愛いだろうなー( ˆoˆ )/

 

②見分けやすそうな植物

 

カラスノエンドウ 

f:id:rakkoara:20180410142301j:plain

 

うん、どこかで見たことがあるような気もするけど、ないような気もする!!笑

 

でも、サヤエンドウとそっくりのさやをつけて、アクも少なく美味しいらしい!!!

 

見分けられるようにならねば!!ですね( ˆoˆ )/

 

・時期:2月〜4月

 

・食べ方:若葉とさやはおひたし・素揚げ・お味噌汁、花は生食可能なのでサラダに

 

・薬効:健胃作用・整腸利尿作用、咳の症状緩和

 

豆ができる、そしてサヤエンドウとそっくりってことは・・・!!!

 

タンパク質が補給できるってこと、ですよね(*^◯^*)♪♪

 

貴重なタンパク源です( ˆoˆ )/(私の尊敬するイギリス人冒険家、ベア・グリルスさんの名言!!)

 

さっそく探して、食べてみますp(^_^)q

 

ツワブキ 

f:id:rakkoara:20180410141806j:plain

 

これは、本で初めて知りました!!!

 

でも、フキに似ていて、葉が肉厚なのが特徴(^_^)v

 

・時期:1〜5月

 

・食べ方:若葉と茎を炒め物や天ぷらに

 

・薬効:生の葉と茎の汁を歯痛や虫刺されの患部に塗ると良い

 

・注意点: ツワブキに含まれるセンキルキンを多量に取ると発がんの可能性を高めるので多食は避ける!!!

 

うん、食べ過ぎ注意ですねd(^_^o)

 

でも、サバイバル中の虫刺され時には重宝しそう!!!

 

しっかり覚えておきたいですp(^_^)q

 

③その他、挑戦してみたい植物

 

アカマツ

f:id:rakkoara:20180410141742j:plain

 

樹皮の上部がむけやすく赤褐色になることから「赤松」の名前がついたそう!!

 

アカマツは主に内陸部に生育していて、海岸に多いのは「クロマツ」なんだってd(^_^o)

 

f:id:rakkoara:20180410141748j:plain

 

私が面白そう!!と思ったのは、アカマツの葉で作る「松葉サイダー」!!!

 

松葉についた酵母が砂糖によって分解されて、炭酸になるんだってΣ(・□・;)

 

梅雨明けの頃(7月頃かな?)に摘んだ新芽をキレイに洗って砂糖水に浸して、日当たりの良い場所に2〜3日置いておくと出来るそうp(^_^)q

 

どんな味なのか、とっても気になる気になる!!!

 

梅雨が明けたら、さっそく作ってレポします( ˆoˆ )/

 

・・・て、ちょっと先だし、忘れないようにしなきゃΣ(・□・;)笑

 

終わりに

 

今回勉強するまで、小さい頃から身近で親しんできて「ただの雑草」だと思っていたものが、こんなに美味しく食べれて、しかも薬効まであるなんて、思ってもいませんでした( ˆoˆ )/

 

まずは元々知っていた確実に見分けられるものからトライしていって、徐々に見分けられる植物を増やしていきたいですp(^_^)q

 

そして最後に、本をプレゼントしてくださった「すぷやん(id:life-buffet)さん」と「匿名の足長おじさま」、本当に本当にありがとうございました(^-^)♡!!

 

これからもしっかり勉強して、またレポさせていただきます( ˆoˆ )/

 

今ちょっと困っていることε-(´∀`; )

 

最近、このブログで色んな方に応援して頂けるようになり、ブックマークでもコメントをたくさん頂くようになりましたp(^_^)q

 

ただ、せっかく嬉しい言葉を頂いても、スターをつけることでしかお礼の気持ちを表せていないことに、少し不甲斐ない気持ちでいました(ノ_<)

 

また、応援してくれている皆さんと少しでも交流できたらという思いもあり、一ヶ月くらい前から記事の一番下のコメント欄に、idコール(お知らせ機能)付きでお返事を書き始めました( ˆoˆ )/

 

f:id:rakkoara:20180410165857j:plain

 

が!!!このidコールが上手く機能していないようですΣ(・□・;)

 

ブコメをくださった方、少し遅れるかもしれませんが必ずお返事書いているので、よかったらそちらもチラッと見てみてください( ˆoˆ )/♡

 

→ このブログを書いているのは、どんな人?

 もっと知りたい方はコチラからどうぞ(^-^)v

www.joshisaba.com

 

→ ブログトップページはコチラから

www.joshisaba.com