2018年が終わる前に、なんとか駆け込み投稿、セーフ\(^-^)/
なんで2018年に間に合わせたかったかと言うと・・・
そう!!
2018年は、あしたのジョー生誕50周年だからです(*^◯^*)☆
・・・って、あと30分で終わるけどΣ(・□・;)笑
今日は50年前に描かれた、あしたのジョーの舞台、山谷(さんや)の街の「いま」をレポートしますp(^_^)q
山谷とはどんな場所か
山谷って現在の正式な地名ではなくて、台東区の北東部、駅でいうと「南千住駅」の南、「浅草駅」の北、清川のあたりを呼ぶみたい。
大阪の「あいりん地区(西成)」や横浜の「寿町(ことぶきちょう)」と並び、「ドヤ街」として有名な地区p(^_^)q
「ドヤ街」というのは、日雇い労働者に仕事を斡旋したり、その労働者たちが寝泊まりする簡易低額宿泊所が集まった場所のことですd(^_^o)
あしたのジョーでは、
吹きすさぶ木枯らしのためにできた
道ばたのほこりっぽい吹きだまりのような
あるいは
川の流れがよどんで
岸のすぼみに群れ集まる色あせた流木やごみくずのような
そんな街があるのをみなさんはご存知だろうか
と描かれている。
・・・ひどい言われようだな(^_^;)笑
でも、大好きな彼と別れて、心の中に木枯らしが吹きすさぶ今の私にピッタリの場所じゃないか(T . T)笑
ということで、行ってきました、山谷の街へ\(^-^)/
2018年12月30日夕方、山谷の「いま」
南千住駅の南口を出て、駅前にある歩道橋を渡って、
まっすぐ前に見えるスカイツリー を目指して南へ、
駅前の大通りを3分くらい歩くと明治通りとの交差点にたどり着く。
そして、この交差点が、あの有名なΣ(・□・;)
たもとには丹下段平のボクシングジムがあったという、
泪橋(の交差点)!!
・・・今は橋はないみたい(^_^;)
作中で、丹下段平がジョーに向かっていうんだよね。
この橋はな…人呼んでなみだ橋と言ういわく…人生に敗れ、生活に疲れ果ててこのドヤ街に流れて来た人間達が涙で渡る悲しい橋だからよ3年ほど前のわしもそうだったおめえもその1人だったはずだ。だが、今度はわしとお前とでこのなみだ橋を逆に渡り、あしたの栄光を目指して第一歩を踏み出したいと思う。拳闘界に生きようとする事はつらい事もあれば苦しい事もたくさんある…涙はやっぱりつきものなのさ。だが、これは負け犬が流すクソ涙じゃねえ厳しい精進のために流す立派な汗の涙だ。ジョーよ、ふたりで苦しみふたりで歯を食いしばってこのなみだ橋を逆に渡って行こう。
ちなみに、この泪橋(なみだばし)の名前の由来をもうちょこっと。
浅草から吉原を越えて北に向かって歩いてくると、江戸時代から明治初期にかけて、泪橋の先にあったのは・・・
吉原遊女の投げ込み寺と、小塚原刑場Σ(・□・;)
ぎゃー(ノ_<)!!
投げ込み寺は、病気で死んだ身寄りのない遊女の死体が投げ捨てられ、
小塚原刑場では、磔(はりつけ)、火あぶり、晒し首(さらしくび)が執行されていて、死体は埋葬もせずに土をかぶせる程度だったので、野犬やイタチが食い荒らして地獄のような有様だったとか・・・
刑場にむかう罪人がこの橋を涙ながらに渡ることから、「泪橋」の名前がついた。
・・・うん、そりゃあ・・・泣くよね(ノ_<)
一回その恐怖を経験したら、ボクシングの試合の怖さなんか屁でもないだろうなぁ、なんて思ってみたり(^_^;)
歩いていると、あちこちにある100円自販機d(^_^o)
そして目につくのが、通りに建ち並ぶ、簡易宿泊所。
明治通り沿いはどこも2,200円くらい。
ここも。
通りを一歩入ると、さらに古そうな簡易宿泊所が立ち並ぶ・・・
と、道を突き当たった路地で、スマホを構えて写真をパチパチ撮っていると、知らないおじいちゃん(推定年齢75才くらい)に話しかけられた\(^-^)/
おじいちゃんに、「あしたのジョーの舞台を見学に来たんです!!」というと、嬉しそうにいろいろお話してくれたよd(^_^o)
以下は、立ち話しながらおじいちゃんから聞いた話 ♪
「ここら辺は昔なら、お姉ちゃんなんか1人で歩けるような場所じゃなかったんだよ!!
むかしはその辺(道路)で丁半博打やってたんだから!!
明治通り沿いなんて大抵の車は徐行運転して走ってたよ!!
当たり屋ばっかりだったからね!!
親子の当たり屋もいて、親が子供を突き飛ばして、1000円とか2000円稼いでたんだよ!!
ドヤ(宿)だって昔は四畳半に6人くらいが二段ベッドで生活してたんだよ!!
すぐに靴とか盗まれて大変だったけどね!!
2002年の日韓W杯の頃から、日雇い労働者も少なくなってきて、ホテルも改修してだいぶ綺麗になったよ!!」
聞き馴染みもなく思わず聞き返してしまった、丁半博打(ちょうはんばくち)という言葉!!
時代劇で、悪い人たち(チンピラ系の)がよく上半身裸とかでやってる、お茶碗のなかにサイコロ入れて振る、あれだよねΣ(・□・;)!?笑
実はお店の人も悪くて、畳の下から針を使ってサイコロを細工して、みんなで喧嘩になったりする、あれだよね!!笑
へー!!!
そんなの2002年頃までやってる人がいたんだΣ(・□・;)!!
もうおじいちゃんの話は驚きの連続で、とても興味深くて、すごく面白かったけど、
私はそのおじいちゃんが何者なのか、どんな人生を歩んできたかの方が、ずっと気になってた!!笑
・・・まぁ聞けなかったんだけど(^_^;)
で、この路地を突き当たって右を向くと新興館っていうホテルがあるんだけど、ここは映画版「あしたのジョー」の撮影でも使われたんだって!!
左を向いてもホテル街!!っていうとエッチな響きに聞こえるけど、この場所に、エッチな要素は、皆無!!笑
コインランドリー。
スーパーもあったので中を覗いてみたら、おじいちゃんばっかりだった。
またまた、100円自販機d(^_^o)
ブラブラ歩いてみて分かったんだけど、日雇い労働者の街って聞いてたけど、今は「元」日雇い労働者なのか、労働なんてできないくらいの「おじいちゃん」しか見かけない(^_^;)
大阪の「あいりん地区(西成区)」を見学したときはもっと若い人もいて活気があったんだけど、山谷は本当に「おじいちゃんの街」という感じだった。
「この先を歩いていくと、玉姫公園っていうホームレスの住処になってる公園があるから、そこもぶらっと覗いてきたら」とおじいちゃんが勧めてくれたので、そこを目指すこととするp(^_^)q
が、今日はこの辺で(^-^)v
次回、後編は来年の投稿になります\(^-^)/
どうぞ、お楽しみにしていてくださいp(^_^)q
ご挨拶
皆さま、2018年も本当にお世話になりました!!
皆さんの応援コメントに本当に、本当に、勇気付けられました(ノ_<)
特に昨日の、彼とのお別れ記事(T . T)
コメントの一つ一つが本当に嬉しくて、泣いてしまうくらいでした(ノ_<)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいねp(^_^)q
そして、2019年もよろしくお願いします\(^-^)/
おまけ
著作権のためジョーの画像は使えないので、ネットで見ながら段ボールに書いてみた、の図d(^_^o)
線を太くしてみる。
手元にある文房具が黒と赤のマッキーだけにしては、頑張ってますよね(^-^)v
修正ペンを見つけて、白目と目の光を入れてみる。
よし!!完成\(^-^)/
おまけのおまけ
丹下段平!!
・・・誰だこりゃ!!笑
おわり
→ このブログを書いているのは、どんな人?
もっと知りたい方はコチラからどうぞ(^-^)v
→ ブログトップページはコチラから