ADHD女子革命〜プロボクサー緑川愛のカオスな日常〜

女子プロボクサー緑川愛のカオスな日常をお届けします♪

プロボクサー緑川愛のカオスな日常

ごく普通のアラサーOLが、縄文時代のカゴを作った話

f:id:rakkoara:20180304233408j:plain

 
 

こんにちは♪

 

プロボクサー兼ブロガー兼フリーライターの緑川愛です(*^・^)☆

 

本日も「無人島生活」の実現を目指して頑張ります!

 

 

前回、河原に自生するツルを使ってわらじを作った話をしましたd(^_^o)

 

が、私の狭い部屋の中には、まだまだツルがたくさん余っていますヽ(;▽;)ノ

 

このツルを使って、サバイバル生活に役立つものが他にも作れないかと考えていたら、ネットで「縄文時代のカゴ作り」講座を発見( ˆoˆ )/

 

さっそく行ってきました、千葉県立房総のむら♪♪ 

 

 

縄文カゴ作り体験へ!!

 

房総のむら」とは、成田駅からバスと徒歩で30分、昔の日本人の生活様式や技術を体験しながら学べる体験型の博物館ですd(^_^o)

 

江戸時代の商家の街並みが再現されていて、一つ一つのお店ごとに体験プログラムがある( ˆoˆ )/

 

f:id:rakkoara:20180304114338j:plain

 

私が今回縄文カゴを作るのは、千葉県内各地の遺跡から出土した資料を展示する「風土記の丘資料館」の一室。

 

初めに先生の説明を聞きながら、実際に作って行く!

 

f:id:rakkoara:20180304153259j:plain

 

太さ1cm弱、長さ70cmくらいのツルの枝を5本を、細いツルを3回ぐるぐる巻きにして、ギュッと束ねる!!

 

先生がやってくれちゃった(^_^)v笑

 

f:id:rakkoara:20180304114356j:plain

 

細いツルでぐるぐる3回巻いたら、今度は5本の太いツルに対して細いツルを外・内・外・内と交互に編んで行く!!

 

f:id:rakkoara:20180304114405j:plain

 

さっそく自分でd(^_^o)

 

f:id:rakkoara:20180304114409j:plain

 

外・内・外・内・・・

 

f:id:rakkoara:20180304114415j:plain

 

縦に持った太いツルは5本(奇数)なので、1回目に外から編んだものは2回目は内から、1回目に内から編んだものは2回目は外から編むことになる!!

 

うっかり一本飛ばして編んじゃって、やり直しながらも、編み進めるd(^_^o)

 

f:id:rakkoara:20180304155747j:plain

 

細いツルが最後まできたら、端の部分を縦にして押し込む!!

 

f:id:rakkoara:20180304114344j:plain

 

キツキツに編んでるからなかなか縦に入ってくれないんだけど、しっかり押し込まないと後から抜けて崩れちゃうんだって(^^;;

 

f:id:rakkoara:20180304114430j:plain

 

横に編むツルを少しずつ太いものに変えながら

 

f:id:rakkoara:20180304114418j:plain

 

編み始めも縦に押し込んで、同じ作業を続けるd(^_^o)

 

f:id:rakkoara:20180304114445j:plain

 

途中で、このままだと細い筒みたいなカゴになっちゃうぞΣ(・□・;)ということに気づいて、幅をひろげて編んで行くことにd(^_^o)

 

f:id:rakkoara:20180304114453j:plain

 

材料のツルについて、先生のお話を聞いているところ(^_^)v

 

f:id:rakkoara:20180304114501j:plain

 

だって、無人島でのサバイバルでは、自分でツルを調達しなきゃいけないですからねd(^_^o)

 

ツルについての小話

 

今回使っているツルは「オオツヅラフジ」という植物で、この辺りでは広く自生しているんだってd(^_^o)

 

でも、ツル細工に使うには1〜2月のものしか使えないので、この時期に1年分を採っておいて、乾燥してしまったら水に1ヶ月浸けてから使う!!

 

暖かい時期のツルは水分を多く含んでいて腐りやすく、虫もわきやすいし、いくら乾燥させてもシワシワになってツル細工は作れない。

 

・・・ふむふむ。

 

やはり、専門家の先生のお話は、無人島サバイバルを目指す上でもとても勉強になります(^-^)!!

 

そうこうしながらも、さらに編み続ける!!

 

f:id:rakkoara:20180304114505j:plain

 

先生たちと談笑する余裕も生まれてくる!!笑

 

f:id:rakkoara:20180304162023j:plain

 

決めた高さまで編めたら、横に編んできたツルの端を縦に押し込んで、

 

f:id:rakkoara:20180304114524j:plain

 

5本の縦のツルを丸く曲げて、隙間を見つけて縦に押し込む!!

 

f:id:rakkoara:20180304114532j:plain

 

細いツルで下の部分を編んでまとめたら、本体は完成( ˆoˆ )/

 

f:id:rakkoara:20180304114536j:plain

 

と、ホッとしていたその時!!!

 

なんと!!!

 

予想だにしないことがΣ(・□・;)!!!

 

・・・先生、おもむろに電動ドリルを取り出す!!!笑

 

先生「持ち手をつけちゃいましょうね〜(^-^)♪」

 

f:id:rakkoara:20180304114540j:plain

 

表情が固まる私!!!笑

 

f:id:rakkoara:20180304114547j:plain

 

サ、サバイバルには、そしてきっと縄文時代にも、電動ドリルはないんじゃないかなー・・・Σ(・□・;)笑

 

ネジで止められた部分が、哀愁を漂わす・・・(T . T)笑

 

f:id:rakkoara:20180304153735j:plain

 

それでもやっぱり、完成は嬉しい(^_^)v

 

f:id:rakkoara:20180304114551j:plain

 

お手製の縄文カゴを持って、「えへ♡」笑

 

f:id:rakkoara:20180304114607j:plain

 

縄文時代とその時代の編み物について

 

縄文時代は、今から1万3,000年前から2,200年前までのことを指すそうd(^_^o)

 

私が今回の「縄文カゴ作り講座」を受けるにあたり、ちょっと疑問に思っていたことがありました!!

 

それは、土器や貝などの腐らないものならまだしも、なんで植物でできたカゴの編み方や材質がわかるんだろう、ってこと!!笑

 

博物館の先生に質問してみたところ、ドロドロした沼地のような場所からは形を残した編み物や布が出土していて、縄文時代には植物質素材の編み物や布が使われていたことがわかっているんだってΣ(・□・;)

 

あとは、土器を作るときに布を下に敷いていたらしく、土器の裏に網目が残っていたりするそう!!

 

材料は竹・葦・ヨシ・樹皮・ツル・からむしなどが使われていた!!

 

へぇ!!

 

この知識、無人島サバイバルでも、ものすごく役立ちそう(^_^)v

 

もっと詳しく調べて、今度はさっそく、植物性の「糸作り」や「布作り」にも挑戦しよう!!!と思いましたp(^_^)q

 

公開中のYouTube動画

 

YouTube動画も頑張ってじゃんじゃんアップしていこうと思っていますp(^_^)q

 

こちらも応援&チャンネル登録どうぞよろしくお願いします\( ˆoˆ )/♡

 


Survival Challenge : How to Make Sandals of Natural Vine(河原に生えてたツルでわらじを作ってみた)

 

→ このブログを書いているのは、どんな人?

 もっと知りたい方はコチラからどうぞ(^-^)v

www.joshisaba.com

 

→ ブログトップページはコチラから

www.joshisaba.com